fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~岐阜県立森林文化アカデミー クリエーター科の竹林整備~

今年も森林文化アカデミーのみなさんが竹林整備に来てくれました。(12/18)
場所は去年と同じ関市の迫間の淡竹林です。
去年は色々あって2度も延期しましたが、今年は予定通りできました。

最初の挨拶です。
line_808610423507839_convert_20221231100605.jpg

寒いんで、早速竹林に入って作業です。
一応、作業上の注意なんぞを話してるところ、だと思う。
line_808581583718787_convert_20221231100637.jpg

作業中、ここはどこだって叫びたくなるような雪が降ってきまして。寒ッ。
PC181508_convert_20221231100706.jpg

そんな雪もすぐ上がりまして、昼食です。
恒例の豚汁を皆でいただいてます。
PC181527_convert_20221231100751.jpg

やっぱ、火の周りが良いですよね。
でも熱すぎるんでこれ以上は近づけない。
PC181525_convert_20221231100730.jpg

今回は、鵜籠類を作るための ”使う竹” を採取するってんで、能書きを垂れております。
PC181536_convert_20221231100816.jpg

伐り出した竹は1本ずつ大事に運び出すんですよ。
PC181549_convert_20221231100836.jpg

一通りの作業が終わったら、焼き芋タイム。
熾火に芋を並べて、灰をかぶせようとしてます。
若干へっぴり腰ですけど、熾火と云えども滅茶苦茶熱いんですわ。
PC181534_convert_20221231100912.jpg

うれしそうですねぇ。美味しいんでしょうねぇ。
PC181560_convert_20221231101134.jpg

伐り出した竹(今回は13本)を軽トラに積み込んで、美濃市の作業場(番屋2号館)まで運びます。
IMG_8490_convert_20221231100856.jpg

今回は竹部会のメンバーと竹細工教室のメンバーも手伝ってくれました。
毎回思うことですが、竹林整備は人数が多くないと捗らないので、大いに助かりました。
寒い中お疲れさまでした。ありがとうございました。

       (それにしても寒かったなぁ。キト)
  1. 2022/12/31(土) 13:46:39|
  2. 竹細工の技術継承