《2022年後期 ろうきん森の学校 森工塾 》
ククサづくり連続講座 ②12月24日 (土)
ナイフワーク基本編
道具:ストレートナイフ
ホワイトクリスマスとなった
ククサづくり連続講座の2回目。

大雪にも負けず集まってくださったみなさま
ありがとうございます。
朝からほんとにお疲れさまでした!
2回目の今回は
安全で効果的にナイフを使うための基本となる
13のナイフワークを身につけていただきます。
まずは斧で割ったヤマザクラで
様々なナイフワークを練習します。

グリーンウッドワークのみならず
ナイフを使うなら覚えておくと損はない!
使い方によっては斧と変わらないくらい
ガシガシ削れちゃいます。
ひととおりのナイフワークを練習したあとは
バターナイフを削ってもらいました。

削る場所に合わせて削り方を変えるのですが
やってみるとなんだっけ?
さっきやったばかりなのに???となります。
わたしもこれまで参加したみなさんもそうでした〜😆
習うより慣れるのがいちばん♪

はじめは覚えられなくても
やっているうちにだんだん身についてきますよ。
おやつタイムには恒例の「道具を味わう」
実際にバターナイフを使う時どうやっていたかな。
どんな形だと使いやすい?

暮らしの道具ってふだんはそんなに意識することなく
使っているのですが
観察してみるといろんな発見があります。

スプーンやターナー、おたま、しゃもじなど
暮らしの道具をつくる側になったとき
美しさだけでなく機能的な使いやすさが
わかっているって、とっても大切なのです。
次回のスプーンにむけて、ふだん家で使っている
使いやすいスプーンの観察を宿題にしました。
今回のヤマザクラはつるんと樹皮が剥けたので
おまけのプチワークショップとして
モーラ106ナイフのシースづくり。

グリーンウッドワークをやっていると
同じナイフの方が多いので
自分だけの鞘をつくるのも楽しいんです。
1日で完成しないので講座としてはやらないのですが
わたしや小野ちゃんが使っている
〇〇〇ナイフ(イワナイフ、バナナイフなど)の
木のナイフシースづくりもいつかやりたいですね。

1時間押しでのスタートでしたが
みなさんとても上手くナイフを使えていて
それぞれ普段使いのマイバターナイフと
素敵なヤマザクラのシースが完成しました。

感想は…
・実際に使って食べてつくっていくのが楽しかった。
・我が家初のバターナイフになりました。
・今日も楽しくつくらせてもらった。細かいところができない。
・できないところがわかってくる。
・楽しかったです。木を削って、はじめて一つの道具をつくった経験になった。
・この間よりナイフがうまくつかえた。
・やっと実用できるものができたのがうれしかった。

年内の森工塾の講座はこれで最後。
みなさん、良いお年をお迎えください。
(ばきちゃん)
- 2023/02/09(木) 06:25:40|
- ┗ ろうきん森の学校
-
-