fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

1月28日 ククサづくり連続講座③ナイフワーク応用編

必要な道具がそろって
技術が身につく
ククサづくり連続講座4期生

1月28日 (土)は
3回目のナイフワーク応用編
「スプーンをつくる」です。

この講座は
斧の使い方やナイフワークを
ひとつずつ身につけ
順番にスキルアップしながら
基本となる技術を学び
最終回にはキャンプブームで人気の
ククサ(木のカップ)をつくります。

この数日は強烈な寒波が
日本列島に流れ込み
広く大雪をもたらしています。
みなさんがお住まいの地域は
大丈夫でしたか?
美濃市は思ったほどの雪はなく
道路もほとんど残っていませんが
峠越えの道の日陰や橋のうえなどは
凍っていてツルツルでした。

この日もまた冬型の気圧配置が強まり
寒気が流れ込んで冷えこみました。
前回は大雪で2人の方が参加できず
朝から雪かきに追われて
大変な1日でしたが
無事に時間通り全員集合できて
ほっとしました。
税印集合

1回目の斧
2回目のストレートナイフに続き
今回の道具はフックナイフ。
材料は10月に伐った
山桜の真空パックです。
パックをあけるとほんのり桜の香り
これに型をあてて写し取り
さっそく斧でハツっていきます。
supu-nnno aragata

ひとつきぶりで
はじめは慎重な感じがしましたが
慣れてくると
思い切りよく斧が使えています。
kubomiwo kezuru

少し欠けてもリカバリできれば大丈夫。
基本が出来てくると応用もできます。
午前中は写した型の線にそって
大体の形を削るところまでで
終了しました。

お昼ご飯のあとは毎度お馴染み
「スプーンを味わう」おやつタイム。
今回はチョコレートババロアにしました。
あくまでデザートではなく
スプーンを味わう!
試食

集めたスプーンコレクションから
気になるスプーンですくって食べて
感触を五感で味わいます。
スプーンって思ったより彫ってないんだ
とか
このくらいの幅がちょうど良いね
なんて感じたことをシェアします。
スプーンのことを真剣に考えるなんて
これまで意識したこと無かったので
これからスプーンを見る視点が変わりそう
なんて声もいただきました。

午後からはスプーンの裏面を斧でハツり
全体の粗削りが終わったところで
いよいよフックナイフの作業にうつります。
匙面

フックナイフがうまくあたるまでは
苦しい時間ですが
こういうとき不安そうな参加者さんに
絶妙な声かけをする小野ちゃん。
ひとことふたこと持ち方をアドバイスすると
これまでうまく彫れずに苦労していた方が
あれ?出来たかも!
って削れるようになります。
サポートスタッフをしていて
いちばん勉強になる瞬間なので見逃せません。

早い人は仕上げ削りに入っていましたが
この日の桜はかなり堅くて
あと一歩のところで終了時間に。
続きは宿題となりました。
完成

この講座は初回に必要な道具が揃うので
家に持ち帰って続きを仕上げたり
講座の間もいろいろ試して
次の授業に見せあったりできるのも魅力です。
ナイフワークの上達に近道はありません。
uranokyokusenn.jpg

これまでの3ヶ月で斧だけでなく
ナイフの扱いも少しずつ上手くなっているので
授業のない日もぜひ
たくさん削って楽しんでください♪
shuugoushashinn_20230213171933735.jpg
連続講座次回はパン皿の予定です。

現在半年ごとに開催しているこの連続講座
森工塾2023前期は一旦お休みして
次回の募集は今年秋以降の予定です。
興味のある方はぜひ
オンラインストアの「再入荷お知らせ」に
登録しておいてくださいね☆
(ばきちゃん)
  1. 2023/02/16(木) 06:07:41|
  2. ┗ スプーンづくり