fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

前回の報告は昨年末でしたからずいぶんのご無沙汰でした。
この三ヶ月分の報告です。

☆ 差し六つ目の茶碗籠(二つ目の課題)です。
  縁の大和結びは簡単なのかと思ってたけど、大変でした。
  立ち上がりの五角形、六角形、七角形がよく分からんかったです。
  差し六つ目は新しいやり方で面白かったです。
IMG_2117_convert_20230327113547.jpg
ξ 六つ目編みも大和結びも、結構難しいもんなんです。
 
☆ 差し六つ目の長円の茶碗籠です。
  円形の茶碗籠のときより完成度が高い(自己評価ですけど)。
  次は一回り小さいものを作ろうと思います。
IMG_2188_convert_20230327113626.jpg
ξ 段々と良くなってますよ。
 
☆ 差し六つ目の茶碗籠(二つ目の課題)です。
  もう一個作れと言われても、自力では出来そうにないです。
  ヒゴ作りが大事ですね。
  使えるものが自作できるのはうれしいです。
IMG_2193_(2)_convert_20230326212522.jpg
ξ ヒゴがきれいに出来てますね。立ち上がりもきれいです。

☆ 四つ目編みの盛籠です。
  ヒゴ作りが基本。
  ひごが厚すぎた。基本に立ち返るべきであります。
IMG_2196_convert_20230326212613.jpg
ξ ひごが厚すぎると、見え方が違ってくるという、面白い結果になりました。

☆ 網代編みの弁当箱です。
  上下の大きさがが合ってうまく出来ました。
  こんなのが作りたいと思っていたものでうれしいです。
IMG_2200_convert_20230326212845.jpg
ξ 形はうまくまとまりました。角かがりはまだまだ練習ですね。

☆ 蓋を開けたところ。
IMG_2202_convert_20230326212659.jpg

☆ 六つ目編みのパン籠(1個目の課題)です。
  ヒゴ作りには手間取ったけど、編みは楽しかったです。
IMG_2206_convert_20230326212735.jpg
ξ きれいに出来てますよ。

最近は参加者が少なくて、出来上がる籠たちの数も少なかったんですが、ようやく報告出来ました。
これから温かくなって、たくさんの籠たちが生まれてくれると良いんですがね。

                      (キト)
  1. 2023/03/27(月) 13:41:58|
  2. 竹細工の技術継承