fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

カトラリーづくり連続講座《2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 》

63688.jpg

初心者さんも安心してグリーンウッドワークの基礎となるナイフワークが学べる入門プログラム。
ナイフや手斧、南京鉋やノミ、銑など様々な道具を活用して生木から木のカトラリーを手づくりできる全5回のレッスンです。
5回の連続講座となっていますが、全部は日程が合わなく参加できないという方は1回からの参加でも大丈夫です!
※全日程参加できる方優先です。

講習会の内容
1日目(5月28日)
●バターナイフづくり
斧とナイフを使ってバターナイフを作ります。
トーストにジャムをぬるのにちょうどいい!
18609.jpg

2回目(6月11日)
●ヘラづくり
削り馬やセンを使ってヘラを作ります。
毎日のお料理が楽しくなるかも♪
18613.jpg
削り馬

18611.jpg
セン

3回目(7月23日)
●ふたまたフォークづくり
斧やナイフ、ノコギリを使ってふたまたのフォークを作ります。
ケーキやデザートを食べるときに大活躍♪

4回目(8月27日)
●豆皿づくり
斧やノミを使って豆皿を作ります。
ちょっとしたお菓子を乗せるのにぴったし!
18612.jpg

5回目(9月24日)
●スプーンづくり
斧と2種類のナイフを使ってスプーンを作ります。
フックナイフという匙面を掘るナイフも使います。
IMG_6263.jpg

IMG_6297.jpg

IMG_6305.jpg

18607.jpg

道具、材料は全てこちらで用意します。
ものづくりをやってみたいけど何から始めたらいいのかわからない方!
この機会に是非、ご参加ください。
お待ちしています。

━━━━━━━━
開催スケジュール
━━━━━━━━
❶ 5/28(日)バターナイフ
❷ 6/11(日)ヘラ
❸ 7/23(日)ふたまたフォーク
❹ 8/27(日)豆皿
❺ 9/24(日)スプーン

━━━━━
開催概要
━━━━━
場 所 みの木工工房FUKUBE3階(岐阜県美濃市長瀬545)
時 間 10:00〜17:00
受講料 〈一括払い〉25,000円【月1回レッスン×5回分】
    ※材料費・道具レンタル費・保険含む
対 象 大人(中学生以上)
定 員 10名(先着順・全日程参加できる方優先)
講 師 井上真利(グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
全日程参加できる方優先で、振替受講はありません。開催日が近づいてチケットに空きがあれば1日だけの参加チケットの販売の可能性もあります。

オンラインストアの講座の申込みからお申し込みください。

mousikomi.png

申込期間:2023/03/28 00:00 〜 2023/09/17 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/04/16(日) 13:32:32|
  2. 森工塾・講座のご案内