しとしと雨のなか各地から「匂い」をテーマにゆかいな仲間たちが集まってきました!

森林文化アカデミーの学生のみなさんもサポートありがとうございます!

第19回川と山のぎふ自然体験活動の集いがはじまりました。

てっちゃんの燻製屋さん、


コラボ講座をやっているぬまっちのどんぐりコーヒー、

会員の岩出さんの鰹節削り器など

協会の仲間たちをはじめ
楽しいプログラムがいっぱいでした!
今日は私たちは森のアロマペンダントづくりで出展。
何種類かの樹木から好きな枝でアロマボトルをつくります。

枝を選んだら、ボトルにする部分とペンダントの紐を通すところに穴を開けます。

フタはナイフワークで削り、ぴったり入るところまで形を整えたらノコギリで切ります。

香りをとじこめ紐を通したら自分だけのオリジナルペンダントに。

このプログラムは岐阜県御嵩町の佐久間健児さんがずっとやってこられたもので、
ククサづくり連続講座の参加者の方に教えてもらってから、
つくってみたくてぜひ講師にとお願いしていたのですが、
残念ながら今回はご都合が合わず、
特別に佐久間さんからお道具をお借りして私たちがやらせていただきました。
「木育は心の森づくり。私たちのまわりには木から生まれたものがたくさんあるけれど、
材料となった木が生きてきた森を想像できる人はどれだけいるでしょうか。」
そんな煙山泰子さんの言葉がいつも心にかかっているのですが、
このアロマペンダントを身につけていると、森とつながり、
森の中にいるような心地よさをいつでも感じられるんじゃないか、そんな想いがします。

今回は午前午後で30人ほどの方に体験していただけました。
またぜひどこかで(願わくば佐久間さんの指導で)アロマペンダントづくりをやりたいです。
参加者のみなさま、今日は雨の中ありがとうございました!
わたしたちのプログラムが大盛況で
他のプログラムを体験する間はなかったのですが、
合間を見て森に出かけて草花をあつめて、森のアロマスプレーづくりをセルフ体験。

くんくんしながら、スギナ、ローズマリー、ヨモギをベースに春のお花をたくさんあつめて、
香りを楽しみながらボトルに詰め、自分だけのオリジナル森のアロマスプレーを作りました。
ウォーリーのガイドで森歩きしたかったなぁ。

アロマスプレーは1週間ほどしたらエキスが出て香りがしてくるそうです。楽しみ!
第19回川と山のぎふ 自然体験活動の集い〜鼻をつかえば世界が変わる!〜
↓各出展者の詳しいご報告はこちら
JIRIさんのブログ
- 2023/04/16(日) 17:31:53|
- ┗ その他イベント等
-
-