fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

サバイバル火熾し術ワークショップ開催しました①(4月22日)

KIDS GO WILD✖️グリーンウッドワーク協会
火打石採集〜火おこし道具作りまで
 \原始vsブッシュクラフト/
   サバイバル火熾し術!

ブッシュクラフトやサバイバルに精通する"やっし"こと三浦靖司さんを九州福岡からお招きして、
キャンプや防災に役立つ火熾し術を学ぶ、二日間の講習会を開催しました。
2やっし

火打石、弓錐式、メタルマッチの火おこしのほか、
ナイフセーフティやロープワークも学べる本格的なブッシュクラフトの講習会です。
1展示

1日目は
『壊れないチャークロスづくり』
チャークロスは綿100%の布を使ってつくる炭。
3チャークロス説明

布を蓋つきの缶に詰めて焚き火にくべ、炭化させることで、
小さな火花もキャッチできる火口(ほくち)になります。
4缶に詰め込み

焚き火に入れてしばらくすると細く白い煙が出てきました。
8缶から湯気

これが出なくなるまで加熱したところで火から外し、
中が燃えてしまわないようにして温度が下がるまで放置します。

完成するとこんなチャークロスができあがります
10チャークロス

その間に、参加者のみなさんは火打石と弓を探しに古城山ふれあいの森に出かけます。
行ってらっしゃい!
9チャートのがけ

今日もご飯担当の私。みなさんを見送ったら調理に入ります。
羽釜ご飯はさっそく覚えたての古城山の火打金と佐野さんの火打金で着火!
一発で着けることができました♡
ただの自己満足なんだけど、それだけでご飯炊きがめちゃくちゃ楽しくなるぞ!
5かまど

しばらくして古城山のチャートを手に戻ってきたみなさん。
いろんな種類の火打金を試させてもらいながらひたすら練習。
うまくいくコツを学んだ後は一気に上達してお昼ご飯の時間を忘れるくらい火花を飛ばし続けました。
6火打石

6歳から61歳までを夢中にさせる火打金と火打石!
原始の火おこしも、『木を削る』と同じように本能にヒビっと響く気がします。
7火をつける

日頃、古城山で活動していて、チャートをみてもワクワクしないし、
通り過ぎるだけで、いつも植物しか見ないというNさんも、
『石を見てわくわくできた😊参加者が少なそうと聞いてそれならと火おこしに興味なく参加したけど、
やってみたら、こんなに面白いとは!』
って、うれしい感想いただきました。

午後からは
『メタルマッチマスター』
現代の火おこし『メタルマッチ』を使って誰が早く火をつけられるか?
まずは自分のやり方でチャレンジ。うーん。これで良いのかな?
13練習

そこでやっしがやってみると…バシュッっとケタ違いの火花が!
11バシュ

ええ!こんなに違うの⁉︎
12こんなにも

姿勢、力の強さ、角度、ひとつひとつ丁寧に教えてもらって、あとは一人ひとり練習していきます。
火花を受ける火口もいろんな種類があるんですね。中にはえ?こんなものも?ってものも。
14火口

最後はスタッフも加わり全員で
『メタルマッチ選手権』
ルールに乗っ取って
一発着火のサドンデスゲームです!
賞品を見ると急に本気度が増すのが人のサガ。
16商品

メタルマッチの状態を整え
ポジションを確認し、リハーサル…さあ、誰が勝ち残るか!
15選手権

あんなに練習では上手く出来たのに
気持ちが焦ってフライングしたり
火花があらぬ方向に飛んだり。
基本をひとつ疎かにすると
上手く着火しないんです。
17一発勝負

焦らず、急がず、正確に!
どんな時も本気の理事長!
なんと2位に(主催者だけど忖度なし)
1位は中学生のトモロウ君でした!
やったね、おめでとう!
18優勝

1日目が無事終了しました。
19振り返り

講座後の懇親会も盛り上がって
火おこしって楽しい!を共有できて
とにかく楽しかったです。
20交流会

小さな火花ひとつあれば
着火できることを知った子どもたち
自信につながったかな。
子どもも大人もみんな夢中になる
火おこし講座の楽しさ。
忘れないうちに夏のキャンプで
またやりましょう!
(明日に続く)
  1. 2023/05/09(火) 18:48:24|
  2. ┗ ろうきん森の学校