fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

6月4日 暮らしのものづくり講座in西丹沢 開催しました

グリーンウッドワーク暮らしのものづくり講座

間伐した生木でシュリングポット(スパイスボトル)づくり体験in西丹沢


NPO法人足柄丹沢の郷ネットワーク
今年度最初のグリーンウッドワーク講座です。

6月のグリーンウッドワーク暮らしのものづくり講座は、シュリングポット。
山から切り出した間伐材の生木を材料に、
手回しドリルや斧、ナイフなどの道具を使って、
小さ目のシュリングポットを作ります。
今回は2週間前に切ったフサザクラとアブラチャンを使いました。
1アブラチャンとフサザクラ

つくりたいものに合わせて切った材に手回しドリルで穴を開けると、
木口から水がどんどん染み出してきます。
3水が出る

2水が出る

この時期はしっかり水分を吸っているので、
生木はとても柔らかくて削りやすいですね。
4シュルシュル気持ちいい

台風一過の涼しい風吹く丹沢湖のほとりで、
ひたすらシュルシュルと削る時間はああ楽しい!
気持ちいい!のですが…
斧とナイフで形を整えたあとの、底と蓋づくりにみなさん苦戦。
なかなかピッタリの底が削れない、蓋がはまらない💦
筒まではいくつも出来たのですが、
仕上げまでたどり着くのはほんとに大変でした。
5完成

それでも、やってみて感じたことは…
◉今日の木は削りやすくてよかった。
◉イメージ通り縮んでくれたらいいな。
クリーム入れつくってみたい。
◉娘がヘアゴムとか指輪をあちこちに置いて困るので、
それをまとめてここにあるよっていう入れ物に使いたい。
◉いつも途中になってしまう、今日も完成出来ずに終わった。
またみなさんに助けてもらいながらでした。
でもいろいろやりたいものがあるので、また挑戦したい。
◉デザインまで考えることなく完成させるのが精一杯だったけど、
完成したみなさんのを見て、こんなデザインがいいな、かわいいなと思った。
またやりたい。

と、みなさん前向きな感想をシェアしてくださいました。
6蓋が

自分でつくったものが、日常の暮らしの中で使える道具になるって、
グリーンウッドワークの醍醐味ですよね。
小さなシュリンクポットは小径木で出来るので、
ぜひぜひ、これからも身の回りのいろんな入れ物をつくってみてください♪

(ばきちゃん)
  1. 2023/06/09(金) 08:14:43|
  2. ┗ その他イベント等