fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

キハダを使いつくした五日間

夏の始まった7月中旬
ONE TREE
〜キハダを使い尽くす〜
連続講座が急所開催の運びとなりました。

材料に使うキハダは、
奈良県山添村のキハダ農家さんが育てたもの。
漢方薬に原料となる黄檗(内皮)を採取した後に残った
木材の部分の有効利用を図ります。
キハダの利用

ちょうど前の週にラダーバックチェアづくり用に
山から運び出されたキハダの材を
主催者のマツトモサンから分けていただいて、
この講座の開催へとつながりました。
ラダーバックチェア

二週にまたぎ、計五日間でこのキハダを使いつくしました。
初日は木彫りの熊づくり
まずは丸太の切断からはじまります
丸太の切断

黄色の熊が出来上がりました!
お尻がかわいい

表情が豊か

今回このプログラムの考案者である福畑さんに無理を言って、
私たちの主催講座のアイテムとして使わせていただきました。
これまで私自身、まだ10体程度しかつくっていませんが、
本当に完成されたプログラムだなと感心します。
福畑さんに感謝です❗️

二日目はスプーン
スプーン

翌週(三日目)
二週目初日は我谷盆(わがたぼん)
「ノミが気持ち良く削れた!」
という、嬉しい感想いただきました。
我谷盆

四日目
昨日の我谷盆の仕上げ作業を終えたあと、
11時から新たな丸太を割ります。
二日間かけて、最終課題のククサづくりに取り組みます。
ククサづくり

ノミでカップの内側を彫り終えた後、
斧を使ってひたすら外側をはつり落とします。
外は灼熱の酷暑日でしたが、部屋の中はエアコンが効いて快適!
快適?
の筈が、斧を振り続ける身体に熱がこもって、みんなヘトヘト。
そして今日実感したこと。
グリーンウッドワークは急ぐものではなく、楽しくゆっくり削る時間を味わうもの。
ここに断言します!
ククサは一日にしてならず!
ククサ一日目

5日目 講座最終日
告知が開催直前だったにも関わらず、
5名の方にご参加いただき、無事に講座を終えることができました。
onetree.jpg

特に水野さんと平田さんは5日間全日程でのご参加、
本当にありがとうございました。
完成

ONE TREEといいながらも、実は何ヶ所かのキハダ農家さんの木を使わせていただき、
硬かったり柔らかかったり、黄色が鮮やかだったり、臭いが違ったりと、
個性というか個体差が案外あったなというのが実感でした。
そんな中でも、キハダの特長として椅子づくりの時にも感じましたが、
割裂性が良く、板にしやすい。
反面、粘りがあって、勢いでパキンと割れてしまう心配が少ない。
生の時は軟らかく、乾燥後は硬くなる。
黄色が鮮やか。
なかなか奥の深い子でした。

五日間、キハダと向かい合って、
苦楽を共にした参加者の皆さんと先程お別れして、寂しくもあり、
しかし充実した二週間でした。
セット
材をご提供くださったマツトモさん他、
黄檗採取の際お世話になった奈良の皆さんにも感謝申し上げます。

おの
  1. 2023/08/24(木) 18:32:40|
  2. 講座の実施報告