涼しいのか温いのかよう分からん毎日で困ったもんですね。それでも作品は作られていきます。
☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
編んでいくと、ひごの出来の良しあしがすごく分かる、ということが分かりました。
ヨレヨレに見えた籠が、縁が付くと引き締まってカッコよくなった。

ξ 縁の仕上げが肝心なんですよ。
☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
最初の丸竹がちゃんと割れなかったんでガッカリです。
上縁の柾割りは難しかったけど、六つ目編みは楽しかったです。

ξ 柾割りは皆さんが苦労してます。
☆ 差し六つ目編みの茶碗籠です。(二つ目の課題)
7月完成予定が2か月も間が開いてしまったけどようやく完成しました。
編んでた時のことは忘れたけど、完成して嬉しいです。早速使います。

ξ 編み方を忘れている様でも、やり始めると思いだしますよ。多分。
☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
縁竹を薄くするのが大変で苦労しました。
上縁の柾割りは(偶然?)上手く出来ました。

ξ いい形に出来てますよ。
☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
ヘギが難しい。やってみないと分からないですね。
幅広の縁竹が難しかったけど、上縁の柾割りがうまく出来た時はうれしかったです。

ξ 全体的にヒゴがちょっと厚かったですかね。でもいい形にまとまりました。
☆ 透かし網代編みの手提げ籠です。
透かし網代の編みは難しくなかったけど、縁竹の抜け防止は見ただけでは解らない工夫がすごいと思いました。

ξ あっという間に出来た感じですね。
☆ 八つ目編みの手提げ籠です。
余ったヒゴでユーチューブを見ながら作りました。
やっぱり教えてもらって作った方が楽ですね。

ξ 今は情報があふれてますからね。それにしても大したもんです。
☆ 鉄線編みの丸籠です。
可愛らしく完成して良かったです。
テッセン、少しわかってきた、気がする。

ξ テッセン、分からない。
☆ 八つ目編みの手提げ籠(2個)です。
縁竹の火曲げはうまくいった、と思うけど、そのあとの処理は難しかったです。
_convert_20231030105159.jpg)
ξ 立ち上げと縁は、これで全体が決まるから、難しいんですよ。
☆ 輪弧編みの円錐形コーヒードリッパーです。
輪弧編み2個を組み合わせて立ち上げていく編みは面白かったですけど、縁の処理はずいぶん助けてもらいました。
_convert_20231030105329.jpg)
ξ 輪弧編みはおもしろいですね。円錐形しかダメかな?

ξ すっきりと素敵に仕上がってます。
☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
思ってたより難しかったけど、その分完成してうれしいです。
やっぱり竹細工は楽しい。

ξ よろこんでもらえて、うれしいです。
おまけ
10/28(土)、29(日)の2日間、ミノマチヤマーケットに出店しました。
竹部会の店は目の字の北の通り、甘味屋さんと飲み屋さんに挟まれた古民家。
開店準備がほぼ終わったところで、お客さんの姿はまだない。

店内の様子。
よつざしのランプシェードはなかなか迫力があります。(下を通るたび、頭にゴンゴン当たる)


そんなに売れんかったけど、仲間や先輩や知り合いやに久しぶりに会えて楽しかったですね(小生は)。
(キト)
- 2023/10/31(火) 07:57:28|
- 竹細工の技術継承
-
-