fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

木の器~井丸富夫の世界(2)~

井丸さんの器づくり、2日目はカシの木を使って大きめの器に取り組みます。
材は以前に取っておいたもので、水につけて保存されていたものです。
DSC04803_convert_20110215214647.jpg

外側は真っ黒に変色していましたが、マンリキで半分に割ると中はこの通り非常にきれいな肌が現れました。
DSC04805_convert_20110215214813.jpg
生の木をいかに柔らかいまま長期間保存できるか、一見矛盾する話のように思われるかもしれませんが、案外現代のグリーンウッドワーカーの永遠のテーマかもしれませんね。

鋸で八角にしたあと
DSC04810_convert_20110215214941.jpg

斧でチョッピング
DSC04814_convert_20110215215046.jpg

この荒木取りの状態で出来るだけ器の外側のカーブに近づけるのがコツです。
DSC04815_convert_20110215215223.jpg

木偏に堅いと書いて樫(カシ)
紛れも無く堅い木のはずですが、手入れの行き届いたフックによってサクサクジョリジョリと削られていきます。
DSC04827_convert_20110215215347.jpg

大きな器はレスト(刃物台)から中心部分までの距離が当然ながら遠くなります。
そこを削るためには複雑なカーブを描くフックが必要となります。
DSC04857_convert_20110215215444.jpg
井丸さんは工房で刃物打ちも行っており、フックは全て自作です。

前日のカエデとはまた違った瑞々しく存在感のある器に仕上がりました。
DSC04865_convert_20110215215536.jpg
乾燥後にどんな表情を見せてくれるか楽しみです。

本日3時のお茶の時間に焼きリンゴを御馳走になりました。
DSC04850_convert_20110215215417.jpg
甘酸っぱくて、少し歯ごたえのある絶妙な柔らかな食感が口の中に広がって、疲れた体に染み渡りました。

この焼きリンゴは、井丸さん手づくりのロケットストーブでダッチオーブンにかけてつくられたものです。
DSC04639_convert_20110215214307.jpg

そして井丸さんの新作「焼きリンゴ入れ」です。
DSC04643_convert_20110215214417.jpg DSC04644_convert_20110215214516.jpg

幸せな2日間、本当に有難うございました。

まだまだつづく
(文責:小野)
  1. 2011/02/16(水) 20:00:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<木の器~番外編・オイルディップ~ | ホーム | 木の器~井丸富夫の世界(1)~>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/204-d1af58f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)