fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

ジャパニーズ シェーカーテープ

先日、京都の京エコロジーセンターで行われた木のフォーラムでデモンストレーションでつくったスツール。

>>>木のフォーラムの様子はこちらから

この椅子のフレームを美濃に持ち帰り、オイル塗装して座面を編むことにしました。

以前ドリュー・ランズナーさんを講師に招いてラダーバックチェアをつくった時には、アメリカから木綿製のシェーカーテープを取り寄せて使いました。
しかし、日本には座編み用のコットンテープは流通していないため、最近はクラフト用に使われるアクリル製のテープをよく使っています。

京都でつくった椅子のフレーム。
さて座面は何で編もうかと考えてみました。
せっかくなので和のテイストにしたいなと思い、会員の方から紹介してもらった「真田紐」で編んでみました。
IMG_4107.jpg
真田紐とは、茶道具の桐箱を結んだり、刀を下げるときに縛ったり、鎧兜を結んだり、帯留めに使用されたりと、古くから日本で使われている紐です。

今回使ったのが幅12mmの木綿製の真田紐。
普段25mmのテープを使ってだいたい1時間くらいで編むことができるので、今回は2時間くらいかなと思っていたら大間違い。
1列で編む数が2倍、2列分で4倍。
IMG_4105.jpg
結局、テレビで「宇宙戦艦ヤマト」の映画を見ながら(マニアックで済みません)6時間かかってようやく編みあがりました。

編んでいる間は目がチカチカしてきましたが、出来上がりを遠くから眺めると細かい模様が非常にきれいで、満足のいく仕上がりになりました。
IMG_4106.jpg
これは、世界に誇れるジャパニーズシェーカーテープと言ってもの過言ではないでしょう。
この真田紐は様々な色や模様があるので、いろいろなパターンを試してみたいと思います。

(小野)

  1. 2012/04/12(木) 19:56:40|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<大阪での実演 | ホーム | 竹細工 ~吐け籠 その3~>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/331-e77fa5e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)