fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

刃物研ぎ勉強会

シルバーウィーク最終日の9月23日秋分の日。
そう、お彼岸の中日ですね。
NEC_0931_convert_20090920181930.jpg

当協会では、グリーンウッドワークで使用する刃物を外国から輸入して会員の方に販売しています。
この夏その道具がそろったものの、刃物は実はそのままでは使用できません。
研ぎが必要なのです。しかし、研ぎは難しい。
そんな会員の皆さんの御要望にお答えして、本日研ぎの勉強会が開かれました。
皆さん真剣な面持ちで説明を聴いています。
RIMG0039_convert_20090924012707.jpg

まずは、日本の鉋(かんな)と外国の鉋の違いから説明です。
RIMG0014_convert_20090924012502.jpgRIMG0016_convert_20090924012534.jpg

日本では、研ぎは一生、ちゃんと切れないのは修行が足りないからだ、などと言われますが、
イギリスでは、刃物がきちんと研げないのは道具が悪いからだと言われるそうです。
グリーンウッドワーク協会が目指す研ぎの姿は、もちろん後者です。
一般の人でも簡単に、そして安価にプロに近い技術を身につけることが目標です。

はじめに、外国の研ぎ方を紹介したDVDを見ました。
海外では研ぎにサンドペーパーや研磨剤を多用するそうです。
RIMG0045_convert_20090924012813.jpg

今回は三つの刃物を研ぎました。
まずは南京がんな。
裏が平面の刃物は、まず裏押しという作業が必要です。
これはなかなか難しいです。
RIMG0022_convert_20090924012602.jpg

表面のしのぎ部分の研ぎは治具を使用します。
これにより飛躍的に早く正確に研げます。
RIMG0060_convert_20090924012934.jpg

次に、スプーンガウジ(さじ面を削るための彫刻刀)です。
これは、さまざまな研ぎ方があるのですが、今回は溝の付いた砥石を使いました。
RIMG0103_convert_20090924013156.jpg

内側の刃返りを取るのは、海外の事例を参考に、研磨剤を使用しました。
ホオノキの平板の縁を丸く削り、その面に青棒(酸化クロム)を擦り付け、そこに刃物を押し当てます。
RIMG0097_convert_20090924013056.jpgRIMG0101_convert_20090924013126.jpg

最後に大物の、ドローナイフ(銑)です。
これは、削り馬に縦に固定して、砥石を手に持って研ぎました。
RIMG0121_convert_20090924013354.jpg

うーん、自分で研いだ刃物の切れ味はまた格別ですね。
RIMG0110_convert_20090924013225.jpgRIMG0082_convert_20090924013015.jpg

参加者の皆さんからの感想は、「研ぎは奥が深い」「理屈がわかって良かった」「年休をとって参加した甲斐があった(笑)」等、好評でした。
(文責:小野)
  1. 2009/09/23(水) 23:59:59|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年10月 森林のたより | ホーム | My馬づくり(続編)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/59-25278a1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)