fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

六ノ里の森の再生、はじめの一歩

7月5日(日)郡上市白鳥六ノ里の広葉樹の森で試験植栽を行いました。

この森では、「モノづくりのための森づくり」をキーワードとして、
ものづくりで森づくりネットワークとグリーンウッドワーク協会が協働で活動しています。

昨年の秋、この森から採取した山取り苗がこちら
IMG_4638_20150707001447fdf.jpg

この苗を1年、里で大きく育てたのがこちら、
ブナです。
IMG_1573.jpg

このトロ箱に入っているのは、写真のかおりさんが自宅のベランダで
我が子のように大切に育てた苗たち。
一番背の高いミズメには「さちこ」という名前が付けられていました。
その他に、ナラ(ミズナラ)、セン(ハリギリ)など
ものづくりに有用な樹種を選抜して育てました。
IMG_1572.jpg

今年は、来年以降に実施予定の本格的な植樹を前に、
10本程度試験的に植栽して、経過を観察してみます。
まずは、何メートル間隔で植栽するかを話し合います。
IMG_1581.jpg

参考にしたのがこの本
この活動にも協力してくださっている森林文化アカデミー横井教授共著の、
その名も『広葉樹の森づくり』(日本林業調査会)
IMG_1586.jpg

広葉樹の植栽密度には諸説あり、森の環境や施業方針によってさまざまです。
ここでは4000本/haを基準に考えてみました。
約1.5m間隔という計算になります。
しかし、ここでの競争相手は隣接する植栽木だけではなく、
実生更新の有用樹が育ってくれることも期待できるなど、
様々な可能性を考えた上で、植栽間隔を2mで設定してみました。

植える場所は数年前にナラ枯れの木などを伐採したエリアです。
IMG_1597_20150707001327d08.jpg

まずは笹の根が張った地面を、つるはしで掘り起こします。
IMG_1668.jpg

苗を植え、しっかりと根が付くように踏みつけます。
IMG_1684_201507070014435fb.jpg

しかし、これで終わりではありません。
鹿やカモシカの獣害対策が必要です。
今回使用したのが信濃化学工業の「ウッドガード」
長野市からはるばる担当者の方が、設置方法の説明に来てくださいました。
IMG_1611.jpg

上から覗くとこんな感じ
ちょっと窮屈かなぁ?
IMG_1632.jpg

そして、標高1150mのこの大洞峠では、
獣害の他に雪害に対する備えが必要です。

竹杭を斜めにも打ち込んで、転倒防止対策を行いました。
IMG_1627.jpg

雪害といえば、昨シーズンの大雪では、
大きなヤマザクラの木が雪の重みで倒れて、
道をふさいでいたそうです。
その木の処理は澤田さんが対応してくれました。
写真に写っているのは枝の部分
IMG_1549.jpg

これが切り株です。
直径は50cmくらいあったそうです。
IMG_1548.jpg
こんな木が倒れるくらいの豪雪地帯!?
この日植えた苗が無事に育ってくれることを祈るばかりです。

この倒れたヤマザクラ、しっかりと材として使われています。
その一部がこちら。
IMG_1646.jpg

かおりさんが旋盤で器に挽いて、
山主の奥さんの美谷添さんがウッドバーニングでサクラの絵を焼きました。
たくさんの人の思いが形になった瞬間です。
IMG_1651.jpg

ところで、今年はブナの実の成り年だそうです。
(森の熊さんもこの秋は一安心ですね)
IMG_1562.jpg

頭上のブナの木を見上げると、たわわに実がなっています。
IMG_1569.jpg

この木の下にもたくさんの実生が芽吹いていますが、
母樹の下には子どもは育たないそうです。
ということで、母樹から離して移植、
この苗にもウッドガードを設置しました。
IMG_1688.jpg

そして六ノ里の森に10本の白い塔が立ち並びました。
森を育てる取り組みのはじめの一歩を踏み出した記念日です。
IMG_1691.jpg

※この取り組みは「平成27年度清流の国ぎふ地域活動支援事業」の補助を受けて実施しました
  1. 2015/07/07(火) 00:42:14|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【ろうきん森の学校】夏のガイドハイク~虫探し | ホーム | 【イベントのご案内】放課後ランド>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/686-288cc418
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)