ゴッホの子ども椅子づくり、2日目です。
まずは、黒田辰秋さんが昔スペインで撮影した貴重な映像を鑑賞。

すごいスピードで「ゴッホの椅子」ができあがっていきます!

「そんなんでいいの?」という作り方に驚きながら
改めて、ゴッホの椅子の奥深さを知りました。
2日目の作業スタートです。
午前中は部材の加工の続きを行い、

お昼から部材を組み立てました!

組みあがったら、差し入れにいただいたおやつを食べて
.jpg)
座編み開始。

夕方には、みごと完成ー!

<参加者の皆さんからの感想>
・血と汗と涙の結晶です。
・地元でもグリーンウッドワークの椅子づくり活動を広めたい。
・感慨深いです。
・椅子のコレクションが増えました。
2日間で作れたのは、小人さんが夜のうちに靴を縫い上げて。。。
ではなく、木人(こびと)さんが、ろうきん森の学校の旗の影で、
せっせと次に加工する部材の下削りをしてくれていたのです!

ありがとう。
子ども椅子とはいえ、作り方は『ゴッホの椅子』と一緒。
グリーンウッドワークの醍醐味「椅子づくり」が短期間でできる講座が誕生しました。

.jpg)
みなさんの作られた椅子を、ゴッホの絵風に加工してみました。
まさしく、ゴッホの椅子!
- 2017/05/25(木) 10:06:33|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0