fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

アウトドアで自分のためのものづくり!スプーンづくりキャンプ(1日め)

グリーンウッドワーク協会、はじめてのキャンプに挑戦!
DSC_0731 (450x255)
グリーンウッドワークでよく使う道具のひとつ、『モーラナイフ』をつくる海外の企業では
モーラナイフアドベンチャーというキャンプを毎年開催されています。
https://morakniv.se/produkt/morakniv-adventure-2017/
ふと見渡すと、スタッフのほとんどがキャンプ経験者!
なんで今まで気づかなかったんでしょう。こんな楽しそうなこと、やるしかないじゃないですか。

<<2017年6月3日(土)~4日(日)の2日間をかけて、「五感で味わうスプーンづくりキャンプ」を開催しました。>>

今回の講師は、当協会でスプーンを作らせると右に出る者はいない、堀江宏喜さんが担当しました。
DSC_0701 (450x255)

この造形美!
右端の4本と、左下で横になっている1本は他所の木工作家さんの作品ですが、並べても引けを取りません!
DSC_0735 (450x255)

2日間たっぷりあるので、もちろん樹を切るところから。
DSC_0703 (255x450)

参加者の皆さんが交代交代で1本の木を伐採。
現役のキコリさん(参加者さんです)がまずはお手本。
FB_IMG_1496471717593 (338x450)

樹を搬出します。
FB_IMG_1496471706544 (338x450)

DSC_0715 (450x255)

DSC_0717 (255x450)
ここまではおなじみ、加工の工程です。

これからが新しい試み。
DSC_0719 (255x450)
時間がたっぷりあるので、理想のスプーンの型紙を作りました。
講師のスプーンや本を参考に、そして今割った材のどの部分を使いたいか考えながら、
自分のためのスプーンのかたちを想像していきます。
DSC_0720 (255x450)

お昼ごはんは、もちろん木のスプーンで!
DSC_0724 (450x255)
講師のスプーンや、様々な木のスプーンを実際に使って食べてみて、
「薄い方が食べやすいね」
「口に入る角度は?」「柄の持ちやすさ」など
理想のスプーンのイメージをさらに膨らませていきます。
DSC_0726 (450x255)

イメージを膨らませ、おなかも膨らませたところで、
午後から削り始めます!
DSC_0729 (450x255)

ときどきアドバイスを伝えながら、
DSC_0737 (255x450)

自分と、自分のためのスプーンだけの時間。
DSC_0738 (255x450)

理想通りになるでしょうか。わくわくします。
DSC_0741 (255x450)

陽が落ちる前にテントを張って、今日の作業は終了。
FB_IMG_1496580264040 (450x338)

夜は、参加者のみなさん同士で
ものづくりの話し、ものづくりとは関係ない話し(生き方とか、北海道とか、北海道とか。)で盛り上がりました。
FB_IMG_1496580238136 (450x338)
こんなゆっくりした時間がとれるのも、キャンプスタイルならではですね。

  1. 2017/06/08(木) 10:11:32|
  2. ┗ スプーンづくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アウトドアで自分のためのものづくり!スプーンづくりキャンプ(2日め) | ホーム | 【ろうきん森の学校】森工塾 虫探しキャンプ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/958-2a3631c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)