fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

森の工房にデッキがデッキました!~工房ワークショップ

今年の「ろうきん森の学校岐阜地区」の一大イベント、工房建設ワークショップ。
第2回の今日はデッキづくりです。

<<2017年6月10日(土)・12日(月) ろうきん森の工房ワークショップ(デッキづくり)>>

講師は引き続き一般社団法人INKの中島さんと
DSC_0810 (450x255)

後藤建築の後藤社長。
DSC_0814 (450x255)

今回もたくさんの方にご参加いただきました!
まずは、電動工具の安全講習。
DSC_0819 (450x255)

デッキを張るために、基礎となる「束石(つかいし)」をまずは並べていきます。
地面を平らにして
DSC_0828 (450x255)
「タコ」と職人さんが呼んでいる道具でたたいて固めます。
DSC_0825 (450x255)

この束石の上に乗せる「束」という部材を、同時進行で加工していきます。
DSC_0841 (450x255)
森の中の、でこぼこな地面の上に建てている工房。
デッキを水平にするために、ひとつひとつの束石ごとに「束」の長さを計って加工します。

3つの「束」の上に長ーい「大引」と呼ばれる材を渡して
DSC_0827 (450x255)

ここで初めて、インパクトの登場!ビス止めしていきます。
DSC_0831 (450x255)

ここで、お昼ごはん!
今日の大工メシは、朴葉めしです(^p^)/
DSC_0820 (450x255)

昼食休憩中に、栗のへぎ板づくりの実演と体験会も行いました。
DSC_0836 (450x255)

FB_IMG_1497089709492 (450x338)
この板を、8月のワークショップで倉庫の屋根に張っていきますよー!
ちなみにこのへぎ板、1,000枚くらい必要です。。。はたして間に合うのか!?

午後からは、いよいよデッキ張り!
デッキ材に防腐加工をして
DSC_0846 (450x255)
乾いたものから
DSC_0847 (450x255)
大引に打ち付けていきます!
DSC_0849 (450x255)
デッキの端の不揃いは、大工さんの華麗な技術で切り揃えて
DSC_0853 (450x255)

完成っ!
DSC_0854 (450x255)
ここで終了予定時間となったので、この1スパンだけ終えて解散。
居残りできる人で作業を続けて、あと2スパン頑張りましたよ!
FB_IMG_1497089852735 (338x450)

そして、12日の月曜日に。。。
19030718_1216683451774752_4408645352504185186_n (450x300)
全スパン、終了~!\(^o^)/
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
早くここでグリーンウッドワークがやりたいですね。
みなさん是非またグリーンウッドワークをしに遊びに来てくださいね。

新築のデッキ、きもちい~♪
DSC_0856 (255x450)


次回は少し間が空きますが
8月26日(土)に、栗のへぎ板を使った屋根張りワークショップを行います。
(この屋根を張るのは工房ではなく、倉庫です)
>>工房WSのご案内
8月も、たくさんの方のご参加をお待ちしています。


==追伸==
後日、工房の上にテント生地の屋根が張られました。
FB_IMG_1497486705040 (450x299)
白い屋根に木漏れびの影が映ってとてもきれいです。
森の中がぱっと明るくなりました。

  1. 2017/06/15(木) 09:06:10|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<広葉樹の更新を考える 講演会とワークショップ | ホーム | 小冊子「里山スプーン」のご紹介>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2018/12/11(火) 12:04:27 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/961-6dc73fab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)