fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

森も木も見れるようになる!植物同定実習

グリーンウッドワークで使われる、生きた「生の木」。
木は割りやすかったり、ねばりが強かったり、堅かったりと
樹種によって特徴は様々。生木ならなおさらです。

樹種の判別はグリーンウッドワーカーに大切な技能のひとつ。
木を見るためには、森を知り、森を知るには、木を知らなければいけません。
その技能を学ぶために、植物同定実習を行いました。

<<2017年6月24日(土) 植物図鑑と森を歩く~植物同定実習~>>

そして、今日は「ろうきん森の工房」のこけら落とし(?)!
この日かぎりは森の中の学舎として使いました。
DSC_0991 (450x255)

講師の森林文化アカデミー:柳沢先生による植物同定についてのレクチャーののち
DSC_0996 (450x255)

柳沢先生と、津田先生の2チームに分かれて森を歩きます。
IMG_20170624_100550 (450x338)

同定のポイントを確認しながら、
植物図鑑とにらめっこ。
IMG_20170624_104120 (450x338)

森から戻ったら、持ち帰ってきた枝を見ながら樹種判別のおさらい。
同定が終わったら、葉っぱを落とした枝を削って。。。
DSC_0998 (450x255)

箸を作りました!
シラカシ、アラカシ、ヤマハギ、カナメモチ、コシアブラ、ヤマザクラにウワミズザクラ、、、いろんな樹でできた木のお箸がずらりと並びました。
IMG_20170624_212523 (450x255)
グリーンウッドワーク協会でもナイフを用意しましたが、柳沢先生流は剪定ばさみです。

今日のお昼。
参加者さんがたくさんいたので、いつもより多く桶からはみ出しております。
DSC_0999 (450x255)

つくりたての樹のお箸でいただきました。
DSC_1002 (450x255)

<参加者のみなさんからの感想>
・柳沢先生の話しがおもしろくてまた来ました
・また是非同じ講座を開催してほしい
・箸を作るという視点で木を観察できて楽しかった
・山登りが趣味なので、木の事を知ることでより山が楽しくなると思った
・山の仕事をしているが、木の種類を「杉、ヒノキ、雑木」くらいにしか認識していなかった
・また自分でも身の回りの木を調べてみたい
・森に興味があり、「ろうきんの森」に通っている。場所で木を覚えているが、それも楽しみ方だと思う

山歩きが好きな人、植物が好きな人、グリーンウッドワークを実践している人。
「ろうきんの森」が、いろんな人が集まる場所になるとすてきですね。

そして、講座のあとは、グリーンウッドワーク協会の第9回総会を
そのまま工房のデッキで行いました。
19397025_1227428020700295_8750375231773002287_n (338x450)
お昼寝したくなりそうなくらいの、心地よい森の工房で
団体の活動について、活発な議論が交わされました。

グリーンウッドワーク協会は来年度で10周年。
節目の年に向けて、少しずつ動き出していきますよ!
  1. 2017/06/28(水) 18:46:34|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<千葉「子育て支援ステーションニッセ」でグリーンウッドワークの講座があります! | ホーム | 指導者養成講座in滋賀① グリーンウッドワーク三昧!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/966-9f068258
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)